グローバルキッズ上板橋園
- 園トップ
- 口コミ(9件)
-
評 価 (3.7) 施 設 認可保育園 所在地 東京都板橋区常盤台4丁目30番4号 運 営 株式会社グローバルキッズ 開 園 2010年7月1日 園児定員 60名 -
保育の自由度 (2.0) -
人間関係 (3.3) -
風通しの良さ (3.3)
保育士口コミ - グローバルキッズ上板橋園
-
入職を決めた理由と入職後のギャップ
-
保育の特徴
地域とのつながりの強い園だと思います。園の行事である夏祭りや運動会、餅つき大会の運営メンバーに地域の方も参加してくださっていました。特に餅つきは職員も知識のない人がほとんどで、地域のお祭りに出向いて地域の方から教えてもらったりしました。 子どもたちと制作したものやお花などをもってお礼に行くなど、地域の方との交流も大切にしている園です。
-
転職を考える方へのコメント
地域の方がいっしょになって子どもたちを見守ってくれる温かい環境です。
勤務実態 - グローバルキッズ上板橋園
-
1ヶ月の土曜日出勤回数
-
1ヶ月の残業時間
-
1ヶ月の持ち帰り仕事
休日 - グローバルキッズ上板橋園
-
年間休日数
-
有給休暇の取得日数
-
有給休暇の取得の理由
-
年収 - グローバルキッズ上板橋園
-
年齢層 - グローバルキッズ上板橋園
-
-
保育士口コミ - グローバルキッズ上板橋園
-
入職を決めた理由と入職後のギャップ
見学に行った際に、子ども一人ひとりの発達や様子を会議で共有していると聞きました。園全体で子どもたちを見ている雰囲気がいいなと思い、入職しました。実際に、0~2歳児クラスと3歳児以上クラスに分かれ、記録の共有や月案会議でこまめに子どもたちの状況を共有しています。担当以外の子の様子も気に掛けるようになり、保育士としての知識も増えました。
-
保育の特徴
地域とのつながりの強い園だと思います。園の行事である夏祭りや運動会、餅つき大会の運営メンバーに地域の方も参加してくださっていました。特に餅つきは職員も知識のない人がほとんどで、地域のお祭りに出向いて地域の方から教えてもらったりしました。 子どもたちと制作したものやお花などをもってお礼に行くなど、地域の方との交流も大切にしている園です。
-
転職を考える方へのコメント
地域の方がいっしょになって子どもたちを見守ってくれる温かい環境です。
-
入職を決めた理由と入職後のギャップ
様々な職業を転々としてきましたが、子どもが好きということもあり保育業界に戻ることにしました。その時に見つけたのがグローバルキッズ上板橋園の求人です。入職を決めた理由は、私と同じように転職を経験していまの職場を選んでいる方が多いことに勇気づけられたからです。入職後に大きなギャップを感じているわけではありませんが、思った以上に様々なバックボーンを持っている保育士が多いことに刺激を受けています。
-
保育の特徴
日々の保育では子どもたちの「ありがとう」を大切にしています。ご飯がおいしく食べられること、ともだちと楽しく遊べること、ワクワクするいろいろな経験ができること。あたり前と思えるこれらのことに、感謝できる気持ちを持ってほしいと考えるからです。遊びやお散歩など様々な機会をとらえて子どもたちが感謝の気持ちをはぐくめるよう努めています。
-
転職を考える方へのコメント
転職はタイミングも大切です。辞めてから働く先を探すとなると思った以上にブランクができてしまうこともあるので、転職活動は在職中から段階的に始めることをおすすめします。
-
入職を決めた理由と入職後のギャップ
大学時代保育士を目指して一緒に勉強した友だちから良い評判を聞いていたため、自分も同じ環境で働きたいと思って入職を決意しました。いざ園内に入ってみると天井がとても高く、ものすごい開放感に驚かされました。異なる年代による交流も多く非常に活気のある保育園になっています。
-
保育の特徴
0歳から6歳まで受け入れを行っており、3歳以上になると異なる年齢で遊びやお勉強をする機会も増えていきます。年上としての自覚を持ち始めたり、社会の一員としての意識を芽生えさせるきっかけになります。自分で考える、自分から行動するという自発性を大切に何でも指示するのではなく一緒に考えるような保育を行っています。
-
転職を考える方へのコメント
園児の数も一般的で働きやすいと思います。広々としたつくりになっていることもあり、のびのびと成長する子どもたちを身近で見ることができます。どの年代の子どもたちもとても元気で明るく、まさに保育士冥利につきるというような職場です。
-
見学に行った際に、子ども一人ひとりの発達や様子を会議で共有していると聞きました。園全体で子どもたちを見ている雰囲気がいいなと思い、入職しました。実際に、0~2歳児クラスと3歳児以上クラスに分かれ、記録の共有や月案会議でこまめに子どもたちの状況を共有しています。担当以外の子の様子も気に掛けるようになり、保育士としての知識も増えました。