ポピンズナーサリースクール月島
- 園トップ
- 口コミ(9件)
-
評 価 (3.7) 施 設 認可保育園 所在地 東京都中央区月島3−1−11 運 営 株式会社ポピンズ 開 園 平成21年11月1日 園児定員 30名 -
保育の自由度 (4.0) -
人間関係 (4.0) -
風通しの良さ (3.0)
保育士口コミ - ポピンズナーサリースクール月島
-
入職を決めた理由と入職後のギャップ
-
保育の特徴
ポピンズのエデュケアを保育の中に取り入れています。 遊びや普段の生活の中で、リトミックや英会話などを取り入れ、子どもたちの個性と可能性を引き出す保育だと思います。無理に教え込むわけではないので、子どもたちも楽しそうにカリキュラムに参加しています。協調性も身に付けられると思います。
-
転職を考える方へのコメント
小規模で落ち着いた保育室を希望している保育士にはぴったりだと思います。保育が丁寧です、見学してみてください。
勤務実態 - ポピンズナーサリースクール月島
-
1ヶ月の土曜日出勤回数
- 0回
- 1回〜2回
- 2回〜3回
- 毎週
-
1ヶ月の残業時間
- ~10時間
- ~20時間
- ~30時間
- 30時間~
-
1ヶ月の持ち帰り仕事
- ~10時間
- ~20時間
- ~30時間
- 30時間~
休日 - ポピンズナーサリースクール月島
-
年間休日数
- 〜110日
- 〜115日
- 〜120日
- 120日〜
-
有給休暇の取得日数
- 0回
- 1~3回
- 3~5回
- 5回~
-
有給休暇の取得の理由
- 体調不良の為
- 自己都合の為
- 子どもの為
- その他
-
年収 - ポピンズナーサリースクール月島
- パート勤務
- 〜250万円
- 〜350万円
- 350万円〜
-
年齢層 - ポピンズナーサリースクール月島
NO DATA
- 〜20代
- 30代
- 40代
- 50代〜
-
-
保育士口コミ - ポピンズナーサリースクール月島
-
入職を決めた理由と入職後のギャップ
小規模保育を希望していたので、ここに決めました。 保育士の人数も十分にいたので、せかせかと保育せず落ち着いて子どもたちを見られる環境だったという点も大きいです。 入職後のギャップとしては、開園時間が長いので遅番の日は入職前に思っていた以上に疲れてしまうことです。
-
保育の特徴
ポピンズのエデュケアを保育の中に取り入れています。 遊びや普段の生活の中で、リトミックや英会話などを取り入れ、子どもたちの個性と可能性を引き出す保育だと思います。無理に教え込むわけではないので、子どもたちも楽しそうにカリキュラムに参加しています。協調性も身に付けられると思います。
-
転職を考える方へのコメント
小規模で落ち着いた保育室を希望している保育士にはぴったりだと思います。保育が丁寧です、見学してみてください。
-
入職を決めた理由と入職後のギャップ
小規模の保育園で、無理なく保育を実施できるように環境が整えられているこの保育園に興味を持ちました。月島駅から徒歩6分のアクセスも魅力的で、入職した一つのポイントです。入職して感じたギャップは、子どもの個性が全然違っていて、合わせて保育を行うのが最初難しかったです。
-
保育の特徴
昔から続いている文化を大切にしており、ひな祭りやクリスマスの他にも豆まきなど色んな行事が実施されています。高齢者とできる限り交流を深められるようにデイサービス訪問を実施して、話すもしくは一緒に遊んで交流を深められる配慮もしている保育園です。遊びながら子どもの交流ができるようにジャングルジムや砂場などの遊び場所が多くあるのも特徴です。
-
転職を考える方へのコメント
清潔な環境が整えられており、経験豊富な保育士が在籍している為、少しずつ保育士の能力を高めていく事が可能です。状況に合わせて雇用形態を変化できる時短正社員制度も設けられていて、無理なく働ける保育園です。
-
入職を決めた理由と入職後のギャップ
園舎それぞれコンセプトが異なり、採用選考の際に実習を受けた時に雰囲気がとてもいいなと感じたので入職を決めました。女性が多い職場で産休・育休制度が充実していますが、人数がギリギリなので周りにかかる負担は多少はあると感じています。自分がもし産休・育休を取る場合にも気を遣ってしまいそうです。
-
保育の特徴
教育と保育を合わせた「エデュケア」を実践している保育園です。英会話やアート、体操、リトミックなど毎日異なるプログラムがあり、乳幼児期から豊かな知性や感性を身に付けることができます。子供達が様々な体験を通して成長していく姿を間近で見ることができ、驚きや感動の毎日です。
-
転職を考える方へのコメント
様々な研修制度があり、働きながらスキルアップを目指したいという方にぴったりの保育園です。無資格でも入職してから保育士資格を取得できる資格取得支援制度もあるので安心です。
-
小規模保育を希望していたので、ここに決めました。 保育士の人数も十分にいたので、せかせかと保育せず落ち着いて子どもたちを見られる環境だったという点も大きいです。 入職後のギャップとしては、開園時間が長いので遅番の日は入職前に思っていた以上に疲れてしまうことです。