杉並の家保育園
- 園トップ
- 口コミ(18件)
-
評 価 (3.0) 施 設 認可保育園 所在地 東京都杉並区浜田山3丁目35番38号 園児定員 26名 -
保育の自由度 (3.7) -
人間関係 (3.5) -
風通しの良さ (3.2)
保育士口コミ - 杉並の家保育園
-
入職を決めた理由と入職後のギャップ
-
保育の特徴
縦割りの保育に力を入れています。異なる年令の子供同士で接することによって、家庭で兄弟がいない子供、兄弟がいても兄や姉がいない子供にとってはとても新鮮であり、この保育を頑張っています。この保育により、助け合うということの大切さを子供たちは知っていきます。良い効果が期待できるでしょう。
-
転職を考える方へのコメント
とても多くの職員が子供たちの成長、保護者の期待に応えるべくして働いています。チームワークがとても大切な職業なので、協調性があるととてもスムーズに仕事をこなしていけるでしょう。
勤務実態 - 杉並の家保育園
-
1ヶ月の土曜日出勤回数
- 0回
- 1回〜2回
- 2回〜3回
- 毎週
-
1ヶ月の残業時間
- ~10時間
- ~20時間
- ~30時間
- 30時間~
-
1ヶ月の持ち帰り仕事
- ~10時間
- ~20時間
- ~30時間
- 30時間~
休日 - 杉並の家保育園
-
年間休日数
- 〜110日
- 〜115日
- 〜120日
- 120日〜
-
有給休暇の取得日数
- 0回
- 1~3回
- 3~5回
- 5回~
-
有給休暇の取得の理由
- 体調不良の為
- 自己都合の為
- 子どもの為
- その他
-
年収 - 杉並の家保育園
- パート勤務
- 〜250万円
- 〜350万円
- 350万円〜
-
年齢層 - 杉並の家保育園
NO DATA
- 〜20代
- 30代
- 40代
- 50代〜
-
-
保育士口コミ - 杉並の家保育園
-
入職を決めた理由と入職後のギャップ
こちらの園の保育目標になっている思いやりのある優しい子、明るく元気な子、そして考えて工夫する子供を育てるという内容に共感できたからです。私自身も入職してみて、この内容をもとに子供に積極的に接するようにしています。とてもやりがいのある環境で楽しく仕事をしています。
-
保育の特徴
縦割りの保育に力を入れています。異なる年令の子供同士で接することによって、家庭で兄弟がいない子供、兄弟がいても兄や姉がいない子供にとってはとても新鮮であり、この保育を頑張っています。この保育により、助け合うということの大切さを子供たちは知っていきます。良い効果が期待できるでしょう。
-
転職を考える方へのコメント
とても多くの職員が子供たちの成長、保護者の期待に応えるべくして働いています。チームワークがとても大切な職業なので、協調性があるととてもスムーズに仕事をこなしていけるでしょう。
-
入職を決めた理由と入職後のギャップ
"以前の職場では、園長からの評価を気にするあまりに、子どもよりも評価に影響力を持つ保護者の視線を気にするようになってしまっていました。その点は大丈夫という言葉を信じて入職しました。 実際の現場では、園児のために何か提案するということはほとんどなく、保護者からの指摘を受けてはじめて動くというような状態です。園児はかわいいので気にせず頑張っています。"
-
保育の特徴
地域社会との関わり合いを重視する保育園です。登園や降園時にも近隣住民の方がその様子を見守るなどの徹底ぶりです。園児も地域の方には積極的にあいさつをするようにしています。社会的には、さまざまな問題がクローズアップされる中、地球との絆を育むのがモットーとなっています。
-
転職を考える方へのコメント
保護者からの視線を気にすることなく、園児のために頑張る保育士であってください。保育士の中には、とにかく保護者に気に入られるようにしようとする動きもありますが、気にしない方が良いです。
-
入職を決めた理由と入職後のギャップ
日本舞踊がある保育園で、独特の取り組みが面白いと感じ入職しました。リトミックや身体をのびのび動かす園外遊びなど、子どもの心身の発達に良い取り組みをしていて素晴らしいと思います。絵本や工作などの知識はありましたが、運動系の保育力が不足していたので、この園に来て様々なことが学べています。
-
保育の特徴
豊かな人間性を育み、明日につなげていくという理念をもった社会福祉法人の保育園です。思いやりがあり、明るく元気な子ども達を育てています。日本舞踊やリトミックのカリキュラムも実施し、体と心のバランスの取れた子どもを育成しています。 野菜の栽培や年齢に応じた調理保育を行い食育にも力を入れているのが特徴です。
-
転職を考える方へのコメント
幼児になると異年齢保育も実施しています。様々な年齢の子が集まっても保育ができるように、異年齢保育の知識や実践力を身につけておくと良いでしょう。子どもの気づきを大切に見守り、成長へつなげていくと良いでしょう。
-
こちらの園の保育目標になっている思いやりのある優しい子、明るく元気な子、そして考えて工夫する子供を育てるという内容に共感できたからです。私自身も入職してみて、この内容をもとに子供に積極的に接するようにしています。とてもやりがいのある環境で楽しく仕事をしています。